ことばのおきば

神秘行法と悟り

マインクラフト進捗状況 その1

弟の子供たち、つまり私の甥っ子たちが、マインクラフトというゲームをやっていると聞きました。かなり昔に、無料版をプレイしてみたことがあるのですけど、その時は面白いとは思わなかったんですよね。

甥っ子たちは、ママから一日に30分のプレイしかさせてもらえないので、YOUTUBEのプレイ動画を見て我慢しているようでした。私も動画を見てみましたが、正直なにが面白いのか良く分からなかったんですよ。

そんなのよりは、少し前までプレイしていたディアブロ イモータルとか、20年くらい前にプレイしていたウルティマ オンラインの方が面白いと思ったのですが、その二つを甥っ子たちが楽しんでプレイする様子を想像できなかったんです。

ディアブロイモータル

 

 

それでまあ、マーケティング調査というか、自己投資というか、そんな適当な理由をでっち上げて、自分で自分を説得して、試しにマイクラをやってみることにしたって訳なんです。

最初はケチッて無料版をやってみたんですが、やっぱりこれは面白くないし、昔のままで何も変わっていない。でも、ここで引き下がっては調査にならないので、くそー、コンチクショーとか思いながらPC版のJava Editionを購入してみました。

でも、甥っ子たちが見ていた動画とは何かが違う、ってか違い過ぎる。何が違うって、出現するモンスターが強過ぎるんですよ。ゾンビがやたら硬いし、何処からか狙撃されるし、何か知らんけど大爆発して建築物を破壊するモンスターも居るし・・・。

 

ってか、こんな難しいゲームを、小学生低学年や、幼稚園が楽しめる訳がねーだろ!

 

これは変だと思ったので、とりあえず攻略Wikiで調べてみると、どうも甥っ子たちは難易度を下げて遊んでいるっぽいという事が分かりました。彼らが見ていた動画に、モンスターの姿が無かったのは、その所為ですかね。

あと、Java Editionだとソロプレイが基本になるっぽいので、サーバー統合版のrealms(レルムズ)にしようかと思ったのですが、月額課金(サブスクリプション)なのでやめました。そこまでせんでも、ウィンドウズ版ならフレンド10人まで呼べますし。

これまでの経験で、最初から不特定多数の人間を集めるとトラブルが頻発するという事は分かっているので、まずは基礎を固める方向で行きますよ。

 

という訳で、三日ほどかけて第一拠点を作ってみました。ライトアップは演出ではなくモンスタースポーン対策です。照明が届く場所は、夜でも安全なのです。また、スケルトンの弓と、爆発するクリーパーへの対策として、拠点を城壁で囲みました。

これから迷子にならないよう、目立つ所に灯台を作っていきます。それは海路の開拓に繋がるので、ボートで遠出も可能になります。夢が広がるなぁ。